DO?GO!愛媛

村上水軍の起源と村上海賊の娘との関連性

村上水軍博物館

その昔、瀬戸内海に君臨していた村上水軍。彼らの活躍は、平安時代の藤原純友の乱に始まり、源平合戦、戦国の戦いまで深く日本の歴史に刻まれています。

一方で、村上水軍は“海賊”とも呼ばれていました。彼らは一体、どのような存在だったのでしょうか?

村上水軍の起源

村上水軍の起源は、新居大島という小さな島の説が強く、現在の新居浜市にあります。この島に、京都から配流された下級貴族の村上氏が住んでいた時、藤原純友の乱が起こりました。

村上氏は、朝廷から純友討伐命令を受けた越智氏の家来として戦い、功績を挙げて京都へ戻りました。その後、村上氏の子孫は信濃と伊予に分かれ、伊予に来た村上氏が芸予諸島を拠点に活躍するようになったのです。

水軍と海賊


出典:村上水軍博物館 スタッフブログ

“海賊”という名称は、当時は現代の海軍と同じ意味で使われていました。ですので、海賊という言葉には、それほど悪い意味はなく、時の大名達から重用されるようになるにつれ、次第に“海賊衆”という敬称で呼ばれるようになってきたわけです。

大名の指揮下に入ると「海賊衆」、敵方の水軍を「海賊」と呼んでいました。

3つの村上水軍と水軍旗


出典:木津川口の合戦4 村上水軍を打ち破る鉄張り船

戦国時代には、大名の支配の下、芸予諸島の島々に三つの城を構えて、「三島村上氏」の体制を築きました。

来島に本拠地を構えて、芸予諸島南部の難所航路を縄張りにしていた「来島村上氏」。因島に本拠地を構えて、山陽沿岸と燧灘を結ぶ重要な航路だった布刈瀬戸に睨みをきかせていた「因島村上氏」。荒神の瀬戸と呼ばれる急潮に守られた能島に、天然の要塞を構えた「能島村上氏」。

それぞれに水軍旗を掲げて活躍していました。

村上海賊の娘とは?


出典:SWADA’s Hobby Room

和田竜さんの歴史小説「村上海賊の娘」の主人公「景」は、能島村上氏の掃部頭「武吉」の実の娘をモデルにしたものです。

当時、女性達は家系図には名前を書かれない場合が多く、「女」や「○○の妻」として書かれています。

実名は不明ですが、作者の和田竜さんが離島経済新聞のインタビュー上で答えています。

村上水軍博物館・能島潮流体験に行きませんか


出典:村上水軍博物館 スタッフブログ

今治市には、「今治市立村上水軍博物館」があります。

能島村上氏に伝わる資料や出土品、当時の水軍で使われていた安宅船などの模型や、ジオラマを通して当時の暮らしぶりや活躍を見ることができます。

また、荒神の瀬戸の潮流体験もでき、海賊衆の活躍した海を実体験することもできます。

まとめ

戦国武将達の戦いにおいて活躍した村上水軍は、豊臣秀吉の海賊禁止令によって歴史の表舞台から姿を消していきました。

彼らが活躍を繰り広げた芸予諸島は、現在しまなみ海道の開通で、美しい瀬戸内海を一望できるドライブコースとして親しまれています。

実際にここを訪れ、海賊達のロマンに思いを馳せてみてはいかがでしょう?

(アイキャッチ画像は「バイク旅30日目(広島~愛媛)」から)