10月1日は日本酒の日。
昨年に引き続き、なめ子とちぃちゃんで愛媛県酒造組合さん主催のイベント、
「ほろよいフェスタ2018」に行ってきました(*’ω’*)
今年もなめ子がたくさんの愛媛の地酒を嗜みました♪
▼「ほろよいフェスタ2017」の記事はこちら▼
日本酒で乾杯!愛媛の酒造大集合の『ほろよいフェスタ2017』
ほろよいフェスタを存分に楽しんでいるなめ子の様子を、私、ちぃちゃんがご紹介します!
特集 酔いどれ備忘録。
1866view
10月1日は日本酒の日。
昨年に引き続き、なめ子とちぃちゃんで愛媛県酒造組合さん主催のイベント、
「ほろよいフェスタ2018」に行ってきました(*’ω’*)
今年もなめ子がたくさんの愛媛の地酒を嗜みました♪
▼「ほろよいフェスタ2017」の記事はこちら▼
日本酒で乾杯!愛媛の酒造大集合の『ほろよいフェスタ2017』
ほろよいフェスタを存分に楽しんでいるなめ子の様子を、私、ちぃちゃんがご紹介します!
目 次
日本酒の日に全国一斉に乾杯する!をコンセプトに開催されたイベントで、
19時に乾杯の音頭がとられました。
イベントに参加されたのは16の蔵元さん。
愛媛の蔵元がこんなに集まるのは「ほろよいフェスタ」ならではです。
お酒だけではなく、愛媛のうまいもん屋台も複数出店されたんですよ。
【イベント情報】ほろよいフェスタ2018
開催日:10月1日(月)
開催場所:松山城公園
開催時間:19:00~参加費:4,000円
今年のほろよいフェスタは10月1日が平日だったので、夜、開催されました!
昨年は日曜日のお昼に行われ、10月とは思えないほどとーっっても気温が高く…
早々にバテていたなめ子でしたが、今年は比較的元気に到着!!(※仕事終わりだったのでバテるにはバテていた)
乾杯に間に合うか微妙な時間帯でしたが、
近くの席に座ったお姉さんたちが優しくフォローしてくださったおかげで無事、間に合いました✨
今年も酒造組合の方が音頭を取って、会場一丸となってかんぱーいっ!
冷えたお酒が染みわたります…。
乾杯を終えて一息ついたなめ子。
真っ先に入場の際にいただいた1,000円分の金券を手に、うまいもん屋台を物色します。
というのも、昨年は暑さと空きっ腹にお酒で十分にイベントが楽しめず…
今年は2人とも、万全の体制で臨みたかったんです(`・ω・´)キリッ
こちらはしまなみ海道名物の「鯛だしラーメン」。
さっぱりした出汁に程よいコシの麺がすごく美味しい!
なめ子とシェアして早々に食べきりました。
この他にも、次の日が少し気になる酒のつまみに最適なガーリック枝豆、
揚げたてジューシー、絶妙な塩加減の新居浜鶏の塩唐揚げをチョイス💕
ちょこちょこと乾杯のお酒を嗜みながら食べていると、周りから「お酒飲まんかね!」とお声が(;´Д`)
一通り満足が行くまで食べつくして、いざ、酒造めぐり開始です!
たくさんの酒造さんが素敵な日本酒を持ち込んでくださっていたため、全てを制覇するのはほぼ不可能…。
色々回ってとにかく気になるところにアタックです!
まず足を運んだのは千代の亀酒造さん。
ひやおろしや、少しご紹介したことのある媛人 A/ENDなどのお酒が並んでいました…!
なめ子はひやおろし、私は特別純米をチョイス。
用意してくださった小さめのコップで乾杯っ!
なめ子一押しの袋しぼり純米吟醸は残念ながらありませんでしたが、非常に贅沢な旨さ!
楽しい親子の従業員さんとおしゃべりしつつ、まろやかな旨味広がる一杯を楽しみました♪
続いて訪れたのは栄光酒造さん。
酔いどれ備忘録。でご紹介させていただく機会も多く、少しドキドキしながらブースを訪れたところ…
非常に気持ちよく!迎えていただきましたャッタ─ヽ(*´v`*)ノ─ァァ!!
こちらでは、特別大吟醸酒をいただきました!
さすが特別大吟醸。
すっきりとした味わいの中に甘みも感じられて、本当に美味しかったです。
日本酒がそこまで得意じゃなくとも、ぐいっと飲めてしまうと思います…!
さらに、その足で島田酒造さんのブースへ。
なめ子は大好きな小富士辛口、私は雄町をいただきました。
この雄町がめちゃくちゃ美味しい!
程よいアルコール感がちょうどよく、まろやかなお味✨
すぐになめ子にシェアし、2人で楽しみました。
すっきりしていて軽いんだけど、まろやかさからくる甘みがあって美味しかった!
by なめ子
実はこの「雄町」まだ市場には出ていない(10月1日時点)ということで、
島田酒造さんの蔵へ買いに行かねば…!と決意したなめ子でした。
この他にも、いくつかの酒造さんのブースをお邪魔しました。
どの日本酒も本っ当に美味しかったです!
なめ子の足元にも及びませんが、私も酔いどれ備忘録。12回を経て、日本酒に強くなったんじゃないかと思いました。
「しずく媛」という酒米をご存じでしょうか?
実はこちら、愛媛で開発された酒造好適米。愛媛では統一ブランドとして推進されていて、各酒造がこのしずく媛を使用した日本酒を製造しているのです。
しずく媛については以前、動画でもご紹介したんですよ♪
酔いどれ備忘録。で学んだ酒米の名前を見つけて、なめ子が吸い込まれるようにブースへと…!
▼酒米をご紹介した動画はこちら▼
一つの酒米でも、こんなに種類があるんだ…!と驚きました!
今回のほろよいフェスタ2018には、そんなしずく媛を飲み比べられるブースもあったんです…!
なめ子と共に、いざ!
ブースにいらっしゃったのはしずく媛を愛してやまない素敵なおじさま&お姉さま💕
たまたま高知出身のお姉さんがブースに立ち寄られていて、おじさまとお姉さんにおすすめのお酒を伺いました。
ところが…
「山丹正宗とか…うーん…でも全部うんまい!!」
ということで、わんこそば形式でお酒が注がれていく注がれていく…
たくさん嗜んだので、多分…
なめ子は武田酒造さんのひめいちえ、私は首藤酒造さんの寿喜心が一番印象に残りました!
恐るべきわんこそば形式…!
ただ、どれも本当に美味しいお酒ばかりでした。
なめ子もご満悦( *´艸`)
同じ酒米なのに風味・香り・軽さが全然異なっていて…すごく楽しかったです。
酒造さんを超えて、酒米で呑み比べができるのは、イベントならではだなと。。。しみじみ。
by なめ子
新しいお酒との出会い、たくさんの人との出会いを経て、
なめ子もきっとさらに進化したはず。
今後もきっと、少しずつ愛媛の地酒に関する情報をご紹介しますよ(*’ω’*)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
DO?GO!愛媛の最新記事をお届けします