いつもは屋内で愛媛の地酒を嗜んでいる「酔いどれ備忘録。」🍊
なめ子・・・愛媛の地酒お姉さん
ちぃちゃん・・・敏腕サポーター
だぁ氏・・・総監督
の3人がオフィスを飛び出して“神の島”大三島のパワースポット、「大山祇神社」に行ってきました♪
「酔いどれチーム」らしい、ゆるーい旅の模様をお届けします。
特集 酔いどれ備忘録。
2650view
いつもは屋内で愛媛の地酒を嗜んでいる「酔いどれ備忘録。」🍊
なめ子・・・愛媛の地酒お姉さん
ちぃちゃん・・・敏腕サポーター
だぁ氏・・・総監督
の3人がオフィスを飛び出して“神の島”大三島のパワースポット、「大山祇神社」に行ってきました♪
「酔いどれチーム」らしい、ゆるーい旅の模様をお届けします。
「はぁ、最近どうも元気が出ない…何か素敵なことがしたいなあ。」
「それならパワースポットに行くのはどう? 大三島にある「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」なんていいんじゃないかな。」
「四国でも指折りのパワースポットと言われてますよね。自然豊かだし、リフレッシュになるかも。」
「そうなの! 県内最古の神社で、風水的にも素晴らしい場所に位置しているんだって。仕事運や勝負運、恋愛運にも御利益があるらしいよ。」
「ほ~~う、なんかすごそーーーう! 大三島なら大三島ブリュワリーにも行ってみたいな♪」
「OK!そうと決まればさっそく出発だよー!」
「イエーイ!」
~松山市から車で約1時間40分、ちぃちゃんの運転で移動🚙~
「大山祇神社に到着~!」
「狛犬がいるねえ」
「さっそく参拝しに行きましょう。」
「鳥居と楼門の間の石畳は工事中みたいだね。」
「ほんとだね~。」
「鳥居の右に別の道があるからこっちから回ろうか。」
「田んぼがある! 夏だから青々としていて綺麗ですね」
「これは斎田だね。大山祇神社では6月に「御田植祭」という豊作を願う祭りが行われるんだよ。ここで雅楽にあわせて稲を植えるんだって。」
「へえ~!見てみたい!」
「これがさっき見えてた門かぁ! 近くでみると迫力がある~」
「2010年に立て直されたから比較的新しいけど雰囲気があるね。」
「左右の像はガラスで写真が撮りにくいかも。直接みたほうが迫力を感じられますね。」
「総門から拝殿までは結構距離があるね。」
「運動場みた~い! 広いところって走りたくなるよね!」
「あんまりはしゃぐと危ないよ~!」
「あ、とまった。」
「見て!なんかついてる!」
「誰かがおみくじをくくったんですね。」
「楠におみくじがくくられていることがあるけど、木の生育によくないらしいよ。拝殿の裏に結び所があるからそこにくくろうね。」
「は~い(‘◇’)ゞ」
「うわー、大きい楠ですね!」
「こんなに大きいよ!」
「これは天然記念物にも指定されている「乎知命御手植の楠」だね。樹齢約2000年以上と言われているだけあって立派だよね。」
「身長150cmのだぁ氏が並ぶとより大きく見えるね( ^o^ )」
「152cmですよ( `3´)」
「幹の太さもすごい!」
「この周りを息を止めて三周半まわると願いがかなうとも言われているけど、やったら酸欠になっちゃいそうだね(;^ω^)」
「近くでみると幹が割れていたり穴が空いたりしてますね。角度によって表情が違うからいつまでも見ていられそう。」
「あ! あれみて」
「あそこ! ハートみたいになってない?隠れ〇ッキー的な??」
「ほんとだ!よく気づきましたね。」
「こういうの見つけるとちょっと嬉しいね♪ 写真撮っておこ~」
「あ、こっちにも楠がある。」
「これは伊藤博文が明治42年に植樹した「伊藤博文公記念楠樹」だよ。さっきの楠に比べると若いけど歴史を感じるね。」
「へえ~、初代首相も大山祇神社を訪れたんですね。」
拝殿に入る前に手水舎で身を清めましょう!
「あ、拝殿のとなりにも楠がある! これも大きいね!」
「境内に群生している楠は国の天然記念物に指定されているんだよ。この樹はその中でも大きいもので直径2.6m、高さは24mもあるんだって。」
「24mも!? すごいね~!」
「拝殿の外壁がなかなかフォトジェニック✨ どこを撮っても絵になるねえ。」
「拝殿の門も立派ですね。」
「彫刻が凄く綺麗! 新しく作り直されたものだからちょっと色鮮やかすぎるけど写真映えしそうですよ。」
「この門にも像があるね~これ誰だろう…。」
「これは随神の像で神域への侵入者を見張っているんだって。」
「S●COMだ。」
「うん…?まあ…そんな感じかな?」
「あっ!!!!!!!!!!ちぃちゃん見て!またハート見つけた!」
「ほんとだね! 大山祇神社には意外とハートが潜んでるのかな?」
「なんかいいことありそ~♪ 10個みつけたら運命の人と出会えるとかないかな?」
「そうだといいねえ~(^◇^)」
「これが拝殿だね!三間社流造という様式で、屋根は桧皮葺なんだって。」
「お参りしよう!なめ子のお願いはね~たくさん美味しいお酒が飲めますように☆かなっ」
「さっき大三島ブリュワリーでビール飲んだばっかりですよw」
「そうだった!てへっ(^_-)-☆」
「奉納された酒樽がいっぱいあるよ! 酔いどれ備忘録。で紹介した酒造さんも多いね。」
「ほんとだ!栄光酒造さんも八木酒造部さんも水口酒造さんもあるねえ~」
「拝殿の裏に何やら怪しい道が…! 夜間通行禁止!?」
「ここはヤスデなんかが出るという情報も見たから要注意だね。でも、石神社や稲荷神社、地神社、院内荒神社があるから日中に気を付けてお参りしよう。」
帰り道もはしゃがずにはいられないなめ子さん。
「また走るんだね(~_~;)」
「あら、素晴らしいジャンプ!」
「び、微妙に地面から浮いてる…!」
「と、思ったら急にバテちゃいましたね。」
「みどころが結構多くて、楽しかった~! なんか元気でてきたかも」
「なめ子はいい運動にもなったね。」
「お参りして、自然を感じてパワーもらえた感じがするよね✨次は宝物館にも行ってみたいな~。」
「また来よう~♪ 大三島のBarにも行ってみたい✨」
「なめ子はやっぱりお酒なのね…(^◇^)」
「えへへ(*´▽`*)」
お寺巡りや神社巡りをしたことがないという方は、酔いどれチームのように、ゆるっと巡ってみるのもいいかもしれません。
まずは気軽に訪れてみて、歴史的背景をきちんと勉強してもう一度行ってみるともっと楽しめますよ。
みなさんもぜひ大三島にお出かけの際には大山祇神社でパワーを感じてみてくださいね。
【こちらの記事もオススメです🍊】
この記事が気に入ったらいいね!しよう
DO?GO!愛媛の最新記事をお届けします