※ 本記事にはプロモーションを含む場合があります。
愛媛県の味噌と言えば、甘い麦味噌です♡麦味噌のお味噌汁を飲むと実家の味を思い出します。
明治21年に創業の”お客様の期待を満たすため”に良いものを使い続けて味噌作りをしている地蔵味噌を紹介します!
味噌を使ったいろんな商品もありますよ♪
地蔵味噌について
松浦麹店として明治21年に創業し、3代目が麹作りの技術を麦味噌作りに生かしたことがきっかけで味噌造りを始めました。
原料は国内産のものを、地蔵味噌の工場前を流れる広見川の源流水を使い続けています。
地蔵味噌という社名はお店の裏山に”日切地蔵”という、日を切って(期間を決めて)願いをかければ必ずご利益を授かるお地蔵様からいただいたそうですよ♪
創業して約100年、初代の麹造りから受け継がれた伝統と技を今も大切にしています。
麦味噌は身体に良いの?
味噌が日本全体に伝わったのが江戸時代になってからと言われています。
この時に稲の裏作として大麦を作っていた四国・九州・瀬戸内では、米麹を使用して作る米味噌よりも麦麹を使用して作る麦味噌の方が多く作られました。
味噌は健康に良いのは知っていますよね!
味噌汁は日本のソウルフードですし、朝に飲むと目が覚めるしホッとします。
地蔵味噌では”麦味噌“を販売していますが、麦味噌の何が身体に良いのでしょうか!
麦味噌には大麦由来の大麦βグルカンが豊富に含まれています。
大麦βグルカンには糖質の吸収を抑えて食後の血糖値の急上昇を防ぐ効果があるので、太りにくくダイエットにもオススメだとか!
大麦βグルカンは水溶性食物繊維といい便通を良くしてくれたり、腸内環境を整えてくれ美容や免疫力アップにも繋がります。
それにコレステロールを下げる効果もあったりと健康面にとても良いんです♪
オススメ商品
地蔵味噌のオススメ商品をご紹介します。
味噌を使った加工品もありますよ♪
イオンタウン川之江にある「エフ・マルシェ四国中央店」など愛媛県内のスーパーで取り扱っている店舗もあります!
遠方の方はインターネット販売をご利用下さい♪
http://www.jizo-miso.co.jp/shopping/goodslist.cgi
麦みそ
国内産の麦を使った本格的な麦みそです。
麦の甘味があり、とろみのある味噌汁になります。
みそ汁はもちろん、冬は豚汁との相性バツグン♪
麦の甘みと豚肉の油の甘みが合わさってさらに美味しくなります♡
夏場は愛媛の郷土料理の一つ”冷や汁”にもオススメです。
食欲のない時に野菜や白身魚を一緒に食べることができますし、甘めの味噌だからこそ暑くて食欲が落ちる夏場には食べやすくなります!
800gのふくろで562円、カップで626円です。
2kgになると1.296円になります。
ふくろタイプはジップロックなどで密閉して冷蔵庫で保存するのをオススメします。
少し手間ですがお買い得なので沢山味噌汁を作る方には良いですよ♪
調合みそ
甘味の味噌が苦手な方はこちらの調合みそがオススメです。
米糀と麦麹をあわせてマイルドな風味になっています!
800gのふくろで626円、カップで680円です。
2kgで1.458円です。
おかず味噌
【地獄味噌・地獄味噌赤ラベル】
これはぜひ食べてみて欲しいおかず味噌です!!
お肉や野菜に入れて炒めるだけで簡単に一品ができちゃいます♪
お味噌に調味料が合わさっているので地獄味噌だけで味付けができてご飯の一品が出来上がるし、なにより美味しい♡
味噌の甘辛い味付けがまた食べたくなる味です♡
“地獄”と書いてありますが辛い食べ物が苦手な私でも問題なく食べることができるのでご安心を♪
一歳の子どももパクパクと食べていました!
もし辛い味付けが食べたい方は赤ラベルをオススメします!
地獄味噌、地獄味噌赤ラベル共に324円になります。
家族3人で1パックで1回と少し余る量です。
作る量が多かったり濃い味好きの方には1回で1パック使って味付けをしてみて下さい♪
【いりこ・金山寺・ゆず・きじの肉味噌】
きゅうりや冷奴に乗っけるだけで立派なおかずに変身♪
普段は醤油やドレッシングをかけていたけど、おかず味噌を使うことでまた違う味になるので1つあるだけで便利ですよ。
きじのお肉は鬼北町の特産品でもあります!
塾生したきじ肉を使っています。
いりこも味噌と合わさって柔らかくなっているので、お子さんでも問題なく食べることができます♪
きじの肉味噌は小さいパックで270円、他の3つは300g入りで648円です。
おかず味噌6つセットで1.500円でも購入できます!
あま酒
米と糀だけで作られたあま酒です。
寒い時期に自宅で手軽に本格的なあま酒が飲めるのは嬉しいですね♡
品薄になる時もあるそうなので、購入を検討されている方は早めの購入をオススメします!
一袋約5人前で324円です。
他にも100%麦麹で作られるうわじま麦みそや、地蔵味噌で使われる米麹の販売もしていますよ♪
まとめ
私が地蔵味噌さんとの出会いは愛媛県の物産展を大阪でしていた時にたまたま行ったことです。
当時子どもがアトピーと診断をされて添加物が身体に合わないことが分かり、大好物の味噌汁を作る時にどの味噌を使って作れば良いか迷っていた時に出会いました。
味噌汁を試飲させてもらった時に私は実家の味噌汁を思い出したし、なにより子どもが美味しい!とおかわりをねだったくらいでした。
その出会いから何年もお世話になっています。
今ではアトピーも落ち着き、味噌汁が大好きな子に育ちました♪
添加物や材料にこだわって作られる地蔵味噌の味噌を知ってほしいという思いから記事を作らせて頂きました。
麦の風味の香る甘めの味噌汁が好きな方はぜひ購入してみて下さい♪
【参照】
http://www.jizo-miso.co.jp/index.html
https://misotan.jp/what-is-barley-miso/
https://kininarubeya.net/9759.html