石鎚山でシーズンごとに数回開催されている、スターナイトツアーというのをご存知ですか?
通常は夕方で終了になるロープウェイが、この日は特別にツアー参加者のために運行されます。
標高1,300メートルの山の上、街の灯りに邪魔されずに眺める星空を堪能してきました!
特集
特集
5842view
石鎚山でシーズンごとに数回開催されている、スターナイトツアーというのをご存知ですか?
通常は夕方で終了になるロープウェイが、この日は特別にツアー参加者のために運行されます。
標高1,300メートルの山の上、街の灯りに邪魔されずに眺める星空を堪能してきました!
※ 本記事にはプロモーションを含む場合があります。
バスで参加の人は、松山、新居浜、西条からの発着便があります。
現地集合の人は直接石鎚登山ロープウェイ乗り場に集合です。
もちろん現地集合の方が料金は安いので、「自分の車で大丈夫!」という方はこちらがおすすめかもしれません。
私はバスでのんびりしたかったので、市駅前出発コースに申し込みました。
別料金でお弁当も頼めますが、今回は持参を選択。集合前にデパ地下で美味しいお弁当を見繕うのも楽しみのひとつです。
バスで石鎚山に到着したら、ロープウェイでまずは成就駅へ。
駐車場からロープウェイ乗り場まで、ちょっと勾配がきついです。ぜえぜえ……。
(注:小学生のお子さんも、年配の方も参加していますのでご安心を)
ロープウェイを降りて感じるのが、「涼しい!」でした。時刻は18時、気温20℃ちょい。
この日は長袖のTシャツに念のためデニムのシャツ持参。でもこの時点ではデニムシャツは腰に巻いたままでした。
ロープウェイから今度はリフト乗り場まで少し歩きます。再びぜえぜえ……。
(注:子どもたち、年配の方々はさっさと先に……)
運動不足は否定しませんが、靴は必ずスニーカーなど、歩きやすいもので行きましょう。
リフトに乗ってしまえば涼しい風を受けて、のんびり景色を楽しめます。
直接展望台へ行ってもいいのですが、この日は日没まで少し時間があったので空いているうちに先にレストハウスで降りて、夕食を。
美味しいお弁当を堪能した後は再びロープウェイで展望台へ。
……ここまで触れずにいましたが、この手慣れ感。はい、2度目のチャレンジです。
この日の日没は19時前。展望台に着いたときもまだ充分明るく、ゆっくり景色を楽しめました。
若干雲が出てきましたが、「前回よりはマシ……」と天に祈ります。
展望台付近もちょっと足元が悪いので、暗くなる前には下に降りましょう。
ちなみにここで肌寒くなって念のためシャツを羽織りました。そう、まだ念のため……。
少し暗くなった頃、リフトで観測会場のピクニック広場まで。
リフト乗り場のおじさんが、「今日は観れそうやね~」と言ってくれましたが、なんか、雲が出てきてるんですけど……。
私の前にリフトに乗った女性は、「これで4回目の挑戦!」。
2回目ごときで不安になってごめんなさい!
広場には望遠鏡が設置されていて、この日は土星を観せてもらえました。
雲の切れ間から、テレビや写真で見るとおりのきれいな“輪っか”が観られましたよ!
そう、雲の切れ間から……。
この時点でかなり雲が厚くなっていて、半ば諦めムードでした。
まあ、今回は「土星観られたからいっかなー」くらいの。
(前回参加したときはレストハウスで映像を観ながらの説明会でした)
そして20時。参加者全員が広場に座るか寝転がって、いよいよ照明が消されます。
ガイドさんの指示で一旦目をつむって、カウントダウンとともに、「さあ、目を開けてください!」の声。
「うわぁ~!すごい星!」
……とはなりません。
めちゃくちゃ照明明るかったので、ちょっとつむっていたくらいでは目が慣れてないのとまだ雲が……。
と思ったら。
ここからキセキ始まったんです!!!
さっきまでどんよりしていた雲があっという間に晴れて、同時に目が慣れてどんどん星が視えるようになってきたんです!
そして、最後まで雲のように見えていたそこには天の川が!
広場のあちこちでも歓声が上がります。ガイドさんが言うにはここまで綺麗に天の川が見られたのは今シーズンで初だとか。
そこからはレジャーシートに寝転がって、ガイドさんの説明を聞きながら星空観測です。
レーザーポインターを使って説明してくれるので、星のことをまったく知らなくても問題ありません。
現地では300円でイスも貸してくれるのですが、おすすめは断然レジャーシート持参です。
ぜひ寝転がって、360°の星空を堪能してください。
この日は真夜中がペルセウス座流星群の最も流れる日だったこともあり、3つほど流れ星を見ることもできました。
ただ一番大きな、全員が「おーっ!」と声を上げた星が流れた瞬間、私足がつって地面に伏していたので見逃してしまいました。
そして約1時間の観測会終了。
ここでまたキセキが……。
今まで晴れ渡っていた空が、みるみるうちにどんよりと雲に覆われてしまいました。
山の天気は変わりやすいと言いますが、本当に今回はラッキーでした。
ちなみに観測会の間、羽織っていただけのデニムシャツはしっかりボタンを留め、それでも寒さに震えていました。
ちょっと大げさかな? というくらいの装備をおすすめします。
2度目のチャレンジだったこともあり、ぎりぎりまでお天気が不安なツアーではありましたが、結果的には本当に満足できました。
このツアーは、毎シーズン数回開催されていますので、ぜひチェックしてみてください。
次は空のきれいな冬の星空も見に行きたいのですが、ガイドさん曰く「とにかく重装備で!」
との事で、ちょっと悩んでいます。雪の上で観測になるそうですよ。
でも冬は明るい星や有名な星座が多いので、寒さに強い人はぜひチャレンジしてください!
この記事が気に入ったらいいね!しよう
DO?GO!愛媛の最新記事をお届けします