年末年始に美味しいものを食べすぎて、少し胃が疲れてきたという方も多いのではないでしょうか?
そんなときにぴったりなのがお粥。1月7日に食べる七草がゆは、冬に積極的に摂りたいビタミンCが豊富で体に優しい料理です。
愛媛県西条市は日本でも有数の七草の生産地。地元で採れた七草のお粥で、体をゆっくり休ませてあげませんか?
グルメ 愛媛のご当地
4650view
年末年始に美味しいものを食べすぎて、少し胃が疲れてきたという方も多いのではないでしょうか?
そんなときにぴったりなのがお粥。1月7日に食べる七草がゆは、冬に積極的に摂りたいビタミンCが豊富で体に優しい料理です。
愛媛県西条市は日本でも有数の七草の生産地。地元で採れた七草のお粥で、体をゆっくり休ませてあげませんか?
※ 本記事にはプロモーションを含む場合があります。
七草がゆとは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)の7種類の若菜を入れたおかゆのこと。
1月7日の朝に食べることで、1年間を無病息災で過ごせると言い伝えられています。
単なる風習ではなく、年末年始の食べ過ぎで疲れた胃を労り、冬に不足しがちなビタミンを補ってくれることも期待できるので、この時期にぜひ食べたい料理なんです。
現在の七草がゆの文化は、中国と日本の文化が結びついたもの。
もともと日本には七草がゆを食べて無病息災を祈願する文化がありましたが、1月7日に食べる理由は、中国の「人日(じんじつ)の節句」に基づいています。
昔の中国には1月1日から1月6日に獣畜を当てはめて占う風習があり、その日は占いの対象となる獣畜を大切にしていました。
そして1月7日には人を当てはめ、七種類の若菜が入ったお吸い物を食べて人を大切にする日と定めたんです。その文化が日本にも伝わり、1月7日は七草がゆを食べる日となりました。
愛媛県西条市は、知る人ぞ知る七草の生産地。生産量は日本でもトップクラスを誇ります。
シーズンには、七草の仕分け作業をする学生アルバイトを募集しているほど。地元民にとっては学生時代の懐かしい思い出でもあるんです。
名水百選にも選ばれた「うちぬき水」を使い、瀬戸内の温暖な気候で育てられる七草は、品質がよくみずみずしいことから高い人気を得ています。
スーパーで七草のパックを見かけたら、ぜひ産地をチェックしてみてくださいね。
最近ではレトルトの七草がゆもありますが、せっかくなら地元でとれた七草を使って手作りしてみましょう。
【材料(2人分)】
・七草セット 1個 ※7種の若菜がパックされたものがスーパーの野菜コーナー等で売られています
・白ご飯 150g
・水 500ml
・塩 少々
【作り方の手順】
①下拵えとしてすずなとすずしろの葉と根を切り、根の部分を薄切りにして茹でて、いったんお湯からあげておきます。
②同じお湯で、すずなとすずしろの葉と他の若菜をあわせて茹で、粗熱が冷めてから1cm幅に切ります。茹で時間の目安は2〜3分。柔らかくなるまでしっかり茹でて大丈夫です。
③水と白ご飯を入れて煮込み、下処理をした七草全てを入れて一煮立ちしてから塩で味付けをすれば完成です♪
意外と簡単ですよね!
お米からお粥を作る方法もありますが、炊いたご飯を使うとお米の芯が残るなどの失敗が防げて、料理初心者の方にもおすすめ。
塩だけでは味気ないと感じる方は、鶏ガラスープの素で味付けをしてみて。ボリュームが欲しければ鶏肉を入れてもいいかもしれません。
ちりめんじゃこやたまごを入れても美味しい七草がゆになりますよ。
残った七草は他の料理に入れても美味しくいただけます。
例えば、七草を茹でたものを白ごはんに混ぜて、カレーをかければ「七草カレー」に♡ シャキシャキした食感がアクセントになりますよ。
ペペロンチーノなどのパスタの具材にもおすすめ。癖がないので、どんな料理にもマッチします。
今回の年末年始は、おうち時間が長く、ついつい食べ過ぎてしまった方も多いですよね。
七草がゆは、体のリフレッシュにおすすめの料理。
西条産の七草を使った手作りおかゆで健康的な一年をスタートさせましょう。
【こちらの記事もおすすめ🍊】
この記事が気に入ったらいいね!しよう
DO?GO!愛媛の最新記事をお届けします